2013年05月

事務局です。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                               小袖山

伊勢神宮の遷宮式年と同じ、20年に一度と言えば、
3月31日から4月7日まで播磨国総社で「三ッ山大祭」がありました。
20年前もあったはずなのに見物に行ったかどうか全く記憶になく、今回は写真を撮って記録。
行ったのは最終日だったので、人も多く、賑わっていました。
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                             五色山
 
 
大祭のシンボルは、総社の神門前に設置された三基の「置き山」。
青と白の布を巻いた「二色山」。
青・黄・赤・白・紫色の「五色山」。
色とりどりの着物を張り付けた「小袖山」。
近くで見ると壮大で見事でした。
次の20年後も楽しみです。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                                                                          二色山
 

事務局です。
 
ゴールデンウィークの前半に伊勢神宮へ行ってきました。
小学校の修学旅行以来です。

今年は伊勢神宮20年に一度の式年遷宮の年です。
遷宮とは、神社の本殿の造営または修理の際に、神体を従前とは異なる本殿に移すことで、現在ある本殿の隣に新しく作られている本殿が見えました。
内宮外宮を参拝をしていると厳かな雰囲気を感じます。

伊勢神宮は「日本人のこころ」です。
 
 
イメージ 1
 
おかげ横丁やおはらい町を散策し、定番の「伊勢うどん」に「赤福」も食べてきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊勢うどんイメージ 2のだしは黒かったけれど、そんなに辛くはなかったよ。
美味しくいただきました。

↑このページのトップヘ